こんにちは!なおきです。
私は、2020年9月末から簿記の学習をスタートし、(知識ゼロ)
・2020年 12月20日 3級合格(ネット試験)
・2021年 1月24日 2級合格(ネット試験)
することができました。
30代、働きながら合格することができたので、参考になればと思います!
どれくらい学習したのか?
全くの未学習の状態でスタートしました。
使用した教材は クレアールの通信教材
3級の教材で10,000円。内容は「テキスト・問題集・過去問・講義動画」
知識ゼロの私には講義動画は必須に感じました。
動画は57本(1本30〜40分)あり、
動画講義でテキストを進め、連動した問題集を適時解いてみる
・1日の学習時間は約2時間 (子供たちの寝ている朝の時間)
・期間は約1ヶ月
・合計学習時間は約60時間 + 試験前の1週間は復習と過去問
11月予定の3級試験に申し込みが間に合わず(即、定員オーバー)
12月からスタートするネット試験を待ちながら
2級学習をスタート。
使用した教材は同じく クレアールの通信教材
お値段は上がって、34,800円だったかと。
内容は「テキスト2冊(商業・工業)・問題集2冊・過去問・講義動画」
個人的な意見ですが…工業の先生が少しわかりにくい印象。やたらとテキストを呪文のように文章を読んでくださいます。
ですが、そこは歴史あるクレアールさんを信じて前進あるのみです。
・1日の学習時間は同じく約2時間
・期間は約1ヶ月半
・合計学習時間は約90時間 + 隙間時間に動画視聴してます
そして
2020年12月20日 3級試験合格!
2020年12月27日 2級試験…不合格でした。。
2級の学習時間が私にとっては足りなかったようです。
年内を目標にしてたので、理解が浅いまま試験を受けてしまったことが原因です。
どのようにして再チャレンジで合格できたのか
一度、落ちていることもあり
私はモチベーション維持のために、いろいろな方のユーチューブを見ていました。
簿記を発信されている方がいます。かなりわかりやすいのでおすすめです!
・たぬ吉 さん (公認会計士)
2級、工業簿記の要点をスッキリとまとめてくれています。
・ふくしま まさゆき さん (教材も出されているようです)
連結会計の動画は、何度も繰り返し視聴しました。
そして、
とにかく同じ問題集を繰り返す!
ということでした。
クレアールの問題集(商業・工業)を最初から最後まで繰り返し、さらに、過去問を解く。
この時に、自分の理解度の実感と理解していない箇所への新しい気づきがありました。
とはいえ、2級の過去問(特に第4問の連結会計は難解です)
・さらに50時間ほど学習し、合格まで合計140時間を要しました。
ネット試験は過去の紙の試験よりも簡単?!
結論は、簡単になっている。だと思います
私が受けた2級のネット試験は2回ですが、
どちらも過去問の連結会計のような頭を悩ませるような問題はありませんでした。
ですが、試験時間は120分→90分と短縮しています。
・立ち止まって深く考えている時間が無いので、わからなければ飛ばす
が基本的な戦略です。
もう一つはどのような順番で問題を解答していくか
問題は大問が6つありました。商業が先か、工業が先かあらかじめ決めておくのがいいでしょう。
私は工業から終わらせるようにしました。
理由は、工業簿記は論点が少なく、出題範囲の改訂も行われていないため、
過去の問題と傾向が似てくるということです。
商業簿記は近年、論点がいくつも1級から降ってきているようで
やはり、難しくなっているようです…泣
とはいえ、ネット試験は簡単になっています。
今後は紙の試験と同じように難しくなっていくのではと、予想されている方もいるようですので、
短期で合格を勝ち取りたい方には
今がチャンス!なのかもしれませんね。
私のように、全く学習したことがない人でも学習時間の確保次第で合格を狙うことは十分可能です!
目標を持って挑戦されている方を応援しております!
コメント